介護用品・福祉用具のことなら

あたらしいポータブルトイレのかたち:ラフィーネキューブ

新提案画像

ポータブル

トイレラフィーネキューブ

手すり

スムーディ<Pトイレ用>

販売可保険販売
ご利用者、ご家族に
安心とゆとりをもたらす新しいポータブルトイレのかたち
<選べるカラー>カラー
介護保険購入補助対象のポータブルトイレと介護保険貸与対象の手すりを掛け合わせることによって、介護される方の状況にあわせたカスタムが可能となります。
皆様の声を基にこの新しい「ポータブルトイレのかたち」が生まれました。
パーキンソン病のケースでも
安心して使えるPトイレは?
女性2
ポータブルトイレの
横で寝たくない
男性1
排泄物等の処理で家族に
負担を掛けたくない
女性1
皆様の声をもとに生まれた
ポータブルトイレ×手すりの組合せにより
これらのお悩みごとを解決します。

POINT1

移乗時に支えに出来るポータブルトイレの導入で転倒リスクを減らし、介助を受けずに自分で移乗!

このように支えにできるので、支持基底面が広くなり安心・動きやすくなります。

パーキンソン病などはふらついてしまい思わず、 ポータブルトイレを支えにしてしまい転落・転倒してしまう事が危惧されますが、 ラフィネキューブ+スムーディ<Pトイレ用>を使用すれば転落・転倒を防ぎ介助を受けずに 自分で移乗できるようになります。

移乗時のポータブルトイレの利用例

POINT2

連結手すりと一体となるポータブルトイレ

ポータブルトイレを”少し離す”だけで、ADL、QOLの維持と改善がはかれます。

少し離すだけでも、ベッド横スペースが広くなり、離床も介助もしやすくなります。 支えが多く安全に歩行機械を提供することが出来るので、トイレのたびにリハビリになります。 レンタル手すりなので介護度に応じて手すりの組替えが可能で、またADL改善後は手すりを返却することもできます。

連結手すりと一体

POINT3

排泄物を包んで捨てられるラップ式トイレの導入でバケツを運ぶ·洗う負担を大幅に軽減!

排泄物がラッピングにより見えず臭いません。 わずか10秒簡単ラッピング。セッティングも約10秒程でできます。

介助者の時間と身体的負担がかなり軽減されます。

簡単ラッピング
今回紹介した商品(一部抜粋)
キューブ ラップ式

ラフィーネキューブ
プラスチック便座 ラップタイプ

片手すり

スムーディ〈Pトイレ用〉片手すり
XPN-L80839

Pトイレ用処理袋

ポータブルトイレ用処理袋(ラップ用)

凝固剤

ポータブルトイレ用凝固剤(ラップ用)

よくある質問
質問アイコン

ポータブルトイレの高さは調整できますか?

回答アイコン

できます。 35 47.5cmまで、 2.5cmピッチで調整可能です。


質問アイコン

ベースを踏まない状態で、支えに使ってよいのですか?

回答アイコン

大丈夫です。トイレとセットして使うので、重量が十分なためです。


質問アイコン

ラップ式を買った後に、ラップ式ではないバケツタイプの仕様に変更できますか?

回答アイコン

できます。専用部品の購入が必要です。 ただし、介護保険の購入補助が適用されるかは、担当の介護保険課に確認ください。 バケツ式からラップ式への変更も可能です。


質問アイコン

ラップ式の場合、凝固剤は使わなければダメなのですか?

回答アイコン

はい。凝固剤を使い、尿などの水分を固形物化することで オムツと同様の処理方法となります。 (多くの市区町村で、可燃ごみとして捨てられますが、お住いの自治体にご確認ください。)


質問アイコン

手動ラップ式はご利用者おひとりでも操作可能ですか?

回答アイコン

便座に座った状態ではレバーが上げにくいこと、 次回使用時に袋のセッティングが必要なこと、 処理した袋を毎回取り出してすてることが必要なこと、を考えると難しいと思います。


質問アイコン

手動ラップは電源がなくても使えますか?

回答アイコン

いいえ、残念ながら電源が必要となります。 長期間停電時などは、袋をしばるなどの暫定対応となります。


質問アイコン

ポータブルトイレの蹴込スペースはありますか?

回答アイコン

あります。トイレ前面下側が、斜め内側に傾斜しています。 ちなみに便座に深く座った状態だと、お尻が便座穴に約 3cm 落ち込んで立ちづらくなるため、立つ前に浅く座りなおすことが 必要と言われています。今回はひじ掛けが従来品よりも約 3cm 長めなので、浅座りもしやすくなっています。


質問アイコン

この手すりを、他のポータブルトイレと組合わせて使ってよいのですか?

回答アイコン

残念ながら不可です。トイレと手すりとの間に 首や胸を挟み込む死亡事故を防ぐために 専用の固定具固定し、隙間の管理をしているためです。